花鳥風月のヒロイモノ野山や海辺で見つけたものを“拾って”みました。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
海が荒れたら青磁を拾いに 21:20
0

    先週の前半、南岸低気圧の通過にともなった強風で、太平洋岸はそこそこ荒れた様相となりました。そんな後は、やっぱり海に行きたくなりますね。こうした時、私がよく行く鎌倉のような砂浜では往々にしてめぼしい成果は得られないのですが、それでも一発、大物狙いができるのでは…という淡い期待を抱いて、いそいそと出かけてしまうわけです。




    海岸を歩き出して最初に目についたのは骨。これはイヌの下顎ですね。結構年季が入った状態ですが、歯の何本かは残っています。鎌倉の海岸地帯は昔から埋葬地や屠殺場などに使われていたようなので、動物系の骨はよく打ち上がります。またペットなどの死骸が流れ着くこともあります。今回のものは、状態から見て、そこそこ古いものと考えてよさそうです。



    海が荒れた後は、海鳥の漂着も多いのですが、今回はこれだけ。食事中のカラスにどいてもらってパチリ。種類はオオミズナギドリのようですね。漂着の多い種類です。



    こんな貝のフリークも見つかりました。ガッツリ凹んでいますが修復され、その後もしばらくは生存していたようです。種類はサルボウガイかサトウガイか、私にはわかりませーん。





    ウニ類もいくつか。砂浜では定番のハスノハカシパン。そしてタコノマクラは漁労屑由来かな? 比較的破損の少ない(口側部分が多少割れ)のヨツアナカシパンもありました。そのほかスカシカシパンの破片もいくつか。沖の方の海底にはスカシカシパンがいっぱい沈んでいた…と、以前スノーケリングをした人に聞いたことがありますが、ここでは完品を見たことはありません。




    次は人工物。今回は少し海底もかき混ぜられたのか、古い…と言っても昭和前期ですが、茶碗の欠片など、いくつか目につきました。その中から2つ。上は幕末ごろに多い文様が描かれた茶碗。でも呉須の色が明るいので、少なくとも明治時代以降のもので、たぶん大正とか昭和までは行っていない感じ。下は大正時代に多い銅版転写の湯呑み。絵柄は牡丹の花のようですが、非常に雑で、大量生産され安価に売られてものに思えます。でも最近は、銅版転写のものが出ることすら珍しくなっています。



    出物としては、まずこれ。鎌倉時代などに使われた、使い捨ての素焼き陶器「かわらけ」です。2018年にほぼ完品、昨年に4分の1の欠片を拾っていますが、今回は2分の1でした。




    そして、今回は青磁も良いものが拾えましたよ。蓮弁文様が施された茶碗の欠片と思われるもの2点(下写真の左2点)、箆で削ってつけた文様、劃花文がある欠片が3点(下写真の中央3点)、そのうち1点は細かい櫛目文様もほどこされた、かなり良い品の欠片でした(上写真、下写真中央手前)。ちなみに、右端の2点は青磁ではなく、緑釉の陶片のようです。断面などから判断するに、かなり古いものぽいのですが、正体はよくわかりません。しかし、やっぱりそれなりの成果があると、テンション上がりますね(笑)


    | 海歩き | comments(1) | - | posted by 尚 nao.
    春は足踏み? 13:20
    0

      3月だというのに、寒い日が多いですね。先の日曜日、久しぶりに地元フィールドを散歩してきました。目的はシュンラン。でも咲いていたのは写真の1株、1輪だけ。昨年はこの時期、もうかなり咲いていたと思うのですが、今年は花付きもあまり良くないようで、ちょっと心配です。




      そんな中、意外な発見。これは、おそらくマヤランの果実ですが、状態から見て花が咲いていたのは2月後半くらいだと思います。このフィールドでマヤランが咲くのは、おもに7月と10月。2月はかなり高温の日もあったので、狂い咲きしたのでしょうか。それにしても異常ですね。




      日向ではタチツボスミレもよく咲いていました。身近な場所で見られるスミレ類はほぼこれだけ。もう少し違う種類が見られる場所を見つけたいです。



      いつの間にかツクシもたくさん出ていました。今年は、ツクシがよく出ていた別の土手が、工事のために失われてしまったので、この場所が貴重になりました。とは言え、採っていって料理するのはけっこう手間。昨年は料理しましたけど、今年は写真を撮るだけ。



      最後は鳥見。公園の小さな人工ハス池にマガモ。こんな狭くて人との距離が近いところにいなくても…と思うのですが、なにか美味しいものでもあるのでしょうかね。



      コサギはもうすっかり夏羽。立派な冠羽と飾り羽が綺麗です。羽づくろい中に失礼してパチリ。



      最後はジョウビタキです。この時期はけっこう寄れるのですが、それでも4メートルくらい。まともな写真を撮るには、コンデジの望遠ではギリギリです。今回はまあまあの出来。ちょっと足踏みな感じの春ですが、ジョウビタキ、あとどれくらいの間、見られるかな。



      | 野山の花・植物 | comments(1) | - | posted by 尚 nao.
      今年最初の虹色空模様 20:10
      0

        ここ最近の空模様です。まずは1月18日のこの雲。ちょっと変だと思いませんか? 太陽の光を受けて輝く1本の飛行機雲。その影がなぜか、上空の薄く広がる雲に落ちているように見えます。太陽はどの雲よりも高いところにあるはずなのに? これ、実は薄い雲の方が飛行機雲の下にあるというのが正解。なんてことのない当たり前の話なんですが、一瞬惑わされる感じの写真になりました。





        同じ18日は、久しぶりにかなり明瞭な環天頂アークが出ました。ここまでくっきり明るいのは、ホントご無沙汰でした。見られていた時間も結構長かったですし、堪能できました。



        こちらは1月23日の朝に見られた雲。いわゆるレンズ雲ですね。ちょうど雲の後ろに太陽があって、なんだか不思議な雰囲気に写ってくれました。雲の左に、かすかに幻日も写っています。



        こちらは同じ23日の夕方の巻雲。刷毛で掃いたような薄い筋状の雲。見ていて気持ちの良い雲です。




        かなり濃い幻日が見られたのは1月30日。幻日そのものは、それほど珍しいものでもありませんが、くっきり濃いのは意外と見られません。ちなみに、よくネットに幻日の写真をアップして、地震の前兆だとか騒ぐ人がいますが、そういう人はあまり相手にしない方が良いですね。



        こちらは2月12日の環天頂アークとハロ。見られたのは良いのですが、どちらも薄かったです。肉眼では気がつきませんでしたが、写真ではちょっとラテラルアークっぽいのも見えますね。





        そして最後は3月2日朝の上部ラテラルアークです。ラテラルアークは、ハロの外側に出る大きな虹色の弧で、ちょうど環天頂アークとは反対向きになります。撮影時間は1枚目が8時5分。2枚目が8時7分ですが、2枚目ではちょっと環天頂アークぽくなっています。ラテラルアークと環天頂アークは対称ではなく、ラテラルアークの方が大きく開いた弧になります。ラテラルアークの下に見えるのはタンジェントアークで、ハロに接するように現れるものです。空はその後、曇ってしまいましたが、短い時間でも十分に楽しめましたよ。
        | 空・雲・気象・宇宙 | comments(2) | - | posted by 尚 nao.
        2月に咲く朝顔 09:30
        0

          1ヶ月ちょっとぶりに海へ。今年の初歩きは青磁の小片が拾えたくらいで、記事にはしませんでしたが、今回は強い南風が吹き荒れた後。ちょっと期待をして、いつもの鎌倉・材木座海岸へ。



          海岸へ出て、打ち上げ線に沿って歩いて行くと、さっそくありました。青い貝、アサガオガイです。





          その後も、打ち上げた海藻やごみ、波の花の中などにぽつぽつ。ゴマ粒のような、かなり小さなものもありました。個人的には、年の早い時期は、昨年中に流れてきて成長した、大きめめの個体が漂着する印象でしたが、ちょっと意外。昔、1月の沖縄・西表島で大量漂着に遭遇したときは、すべてが極小の個体ばかりで、うれしい反面、処理が大変で泣きをみたことがあり、それを思い出しました。




          青いクラゲは、今回はカツオノカンムリのみ。ギンカクラゲの残骸が1個だけでした。それ以上に多かったのがミズクラゲ。アカクラゲも1個だけ見かけました。本来、ミズクラゲが増えるのは、もう少し後の時期だと思うのだけど、異常な暖冬で、やっぱり海もおかしくなっているんでしょうか。




          それ以外の南方系、沖合系の打ち上げ物はほとんどなく、烏帽子もんもありませんでした。壊れた大プラウキの残骸に、小さなオキナガレガニが1匹。可愛らしいですね!



          青磁片は小さなものが1個。海が荒れた直後は、この手の拾いものには向きません。それでも、小さいながらも蓮弁の先端部分が入っていて、ちょっと嬉しいです。



          最後はこの日、拾ってきたアサガオガイ、全部で18個。実は極小のヒメルリガイも拾ったはずなんですけど、中身抜きの最中かどこかで紛失。拾った時の写真だけになってしまいました。この日、三浦では100を超える大量漂着があったようです。この時期にそれも異常っぽい。大量漂着は、遭遇した時、拾っている時は大興奮でテンションMAXなんですけど、帰ってきて、いざ処理をする段になると、うんざりしますね。殻口とかほんと割れやすいですし、けっこう臭いし。それでも、またあの興奮を味わってみたいとも思います。喉元過ぎれば…てやつでしょうか(笑)


          | hiroimono/貝・ウニ | comments(4) | - | posted by 尚 nao.
          3週続けて鳥見 21:30
          0

            なんだか異様に気温の高い日があったりしますが、一転して真冬のような日もあり、まだフィールドの花を楽しむ気持ちになりません。ということで、先週末も今週末も、ご近所で鳥見散歩です。前回記事は、いつも歩くコースでの報告でしたが、今度は同じ川沿いに、少し別のところまで足を伸ばして鳥を探します。と、その前に、いつものコースでメジロ撮り。





            早咲きの桜…河津桜でしょうか。その花の蜜を吸いにメジロがやってきます。手に取れるような近さまでよってきますが、動きが素早い上に、どうしても見上げるような姿勢になり、また小枝が邪魔になって、なかなか満足いく写真が撮れません。反射神経を磨かねば…。



            いつものコースに見当たらないカモたち。今回、足を伸ばしたコース、川の下流側にいました。留鳥のカルガモ(1〜2ペア)、コガモの小群(オス3〜4、メスがその倍くらい)、そして写真のマガモ1ペアです。狭い川なので、それ以外のカモ類を見たことはありません。




            サギ類は常連のコサギもいましたが、写真はダイサギとアオサギ。サギ類は警戒心が強く、近づいて行動を観察しながら撮ろうと思うと、飛ばれてしまうことが多いです。今週はコサギがザリガニの子供かなにかを捕まえているのを見ました。あたりが薄暗くなると、ゴイサギも現れます。



            そして、この川で一番のスター・カワセミ。警戒心が強いので、なかなか近寄れませんが、観察はある程度できます。水面へのダイビングも何度か目撃していて、先週は小魚を捕まえたのも見ることができました。写真は、獲物を狙うカワセミ。この後、水面にダイビングしました(狩りは失敗)。



            そして今週、今までで一番寄れたカワセミ。水面を背景に振り返っている様子から察せられると思いますが、背後からの不意打ちです。川沿いに生えた低木の隙間から、偶然見えたのですが、先週も同じあたりにいたのを覚えていたのです。慎重にゆっくりと歩いていたので、こちらに気がついたカワセミもすぐには逃げず、数カット撮るくらいの余裕がありました。



            最後はジョウビタキ。今頃になると警戒心もやや薄くなってくるので、慎重に行動すれば3メートルくらいまで近寄れることもあります。それでも、すぐに距離を空けられてしまいますけどね。今週は、このほかにシジュウカラ、アオジ、ヒヨドリ、キジバト、ツグミ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムクドリ、ハシボソガラスがいました。やはりイソヒヨドリは見かけず(数日前に自宅では目撃しました)、コゲラもなぜか見かけません。もう2月も後半に入ってきましたので、来週以降はそろそろ植物の方にシフトチェンジでしょうかね。


            | 野山の生きもの | comments(4) | - | posted by 尚 nao.
            近所で鳥見 17:30
            0

              最近、遠出するほどの余裕はないし地元はパッとしないしで、ついつい腰が重くなり、かなり運動不足気味。そんなわけで、今日は近所の川辺に出かけて、野鳥を探してみました。今シーズン当初に来ていたカモたちが見当たらず、サギたちもおらず、最初に目についたのはツグミ?と思ったらアカハラでした。ここ数年、必ず1個体がこの場所に来ています。



              ツグミもいました。最近、うちの庭には全然来てくれず、姿を見る機会が減っています。でも、つぐみは警戒心が強くて、まったく寄らせてくれません。と言うか、この場所は買い物や散歩で通る人がそれなりにいて、かと言って人慣れするほど人通りが多くないので、ほとんどの野鳥は警戒心が強いのです。寄れるのはメジロやシジュウカラなどですが、それでもカメラが所詮コンデジですからね。



              モズもいます。見晴らしの良い木の枝に止まって川の土手を見下ろし、獲物を狙っているようです。途中、近くを飛んだツグミを追いかけるシーンもありました。縄張りに侵入したものを排除したのか、まさか襲ったりしたのか。モズが小鳥を襲うことは知られていますが、比較的温暖なこの地では、そこまでのことはないと思いますけどね。



              観察コースはせいぜい250メートルほどですが、その下流側にオス、上流側にメスのジョウビタキが縄張りをもっているようです。時々、他の個体もやってきて、牽制し合っているのも見かけます。写真は上流側のメスの羽繕い。下流側のオスは最後に出てきますよ。



              カワセミも健在です。昨秋、対岸側の低木が伐採され、利用していた何本かの止まり木がなくなって、観察しづらくなりました。まあ、対岸側に止まっても、カメラの望遠とデジタルズームを使っても、せいぜいこの写真程度ですけどね。1回、もう少し近い距離で撮れるチャンスがあったのですが、狙おうとした瞬間、ヒヨドリが飛び込んできて、カワセミも驚いて逃げてしまいました。



              シジュウカラは複数個体が飛び回っています。木の枝から木の幹、そして地面まで、カラ類の中でも幅広い環境で採餌をおこなうのがシジュウカラの特徴。今回は地面の草地から何か獲物を捕らえました。黄緑色の…虫か蛹か。木の枝を握ると同時に獲物を押さえ込んで、おいしそうに啄んでいましたよ。






              最後はお尻シリーズ。狙って撮ったわけではなく、連写したときのハズレとか、そんなものを集めただけですけど。まあ、これはこれでおもしろいかも? 誰のお尻かは、すぐに分かりますよね。今日はこのほか、アオジ、セグロセキレイ、キセキレイ、コガモ、ヒヨドリを見かけました。珍しく常連のはずのカルガモ、コサギ、イソヒヨドリ、コゲラに出会わなかったのが不思議。


              | 野山の生きもの | comments(2) | - | posted by 尚 nao.
              夕雲 20:00
              0

                最近、大気光象もあまりパッとしないですし、昨年のふたご座流星群も、年明けのしぶんぎ座流星群も天候不良…。でも、この冬場はちょっと夕焼けが綺麗です。まず最初は昨年末の12月26日。伊豆方面に出かけた帰り道。箱根から見た三島や沼津、駿河湾岸の夜景と残照です。陽が沈んでからも長い間、西の地平線が赤く染まっていました。



                そして年が明けてからの1月7日。この日は強い西風がで乱れた雲が、夕陽に赤く染まりました。厚い雲の下が暗く沈んでいるのも良いアクセントで、何か巨大な生き物のようにも見えましたよ。



                2枚目は翌日の1月8日。南にある低い雲。もうかなり陽が低くなり、雲の大部分は灰黒色になっていますが、その下側が燃えるような赤色になっていました。




                1月11日の夕焼けは、薄い巻雲が紅色に染まりました。我が家は低い丘陵の麓にあるのですが、もう少し高い場所、西の空が見渡せる場所から見たら、もっと綺麗だったでしょうね。



                最後は1月13日。天気が崩れる…という予報ながら夕方前まで晴天。日没間近になって急速に天気が変わってきました。写真の雲は、北西から流れてくる雪雲です。この日は東京でも初雪が降った日ですが、我が地元では日没後の短い時間、雪が舞ったようです。外から雨か霙みたいな音が聞こえる…とは思っていましたが、その時間はバタバタしていることもあり、確認せず。初雪を見逃しましたが、これだけの夕雲が見られたなら、それで満足です。



                | 空・雲・気象・宇宙 | comments(0) | - | posted by 尚 nao.
                不穏な年初め 20:20
                0

                  新春最初の天文イベントといえば、1月4日前後に極大を迎えるしぶんぎざ流星群です。現在、「しぶんぎ(四分儀)座」という星座はありませんが、過去に存在したその星座に流星群の輻射点があったことから、この名前が定着しています。ちなみに、現在の星座にあてはめると「りゅう座ι(イオタ)流星群」となります。昨年は友人と徹夜して観察しましたが、見られたことは見られたものの、数的にはしょぼい結果。8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と、三大流星群とよばれることもありますが、流星の出現数に当たり外れがある流星群でもあります。さて、今年は天気が不安定で4日未明は雨、4日夜中にカメラを回してみましたが、すぐに雲が出てきてアウト。昨年のふたご座流星群に続いて、残念な結果になりました。



                  ふたご座流星群といえば、2枚目の写真は2018年の極大日(12月15日)に、三浦市の高台から東京湾側にカメラを向けて20分間撮ったものです。時刻は夜8時過ぎですが、東京湾口側から次から次へと羽田空港に向かう飛行機が飛んてきて、画面の下に光の破線となって写っています。実際に見ていても、数珠繋ぎとまではいかないものの、ほぼ同じルートを進む3〜4機の飛行機が視界に入るほどです。これらの飛行機が着陸する間に、離陸する飛行機もあるわけで、羽田空港の混雑ぶりがこんなところからもわかるのです。1月2日の羽田の事故はヒューマンエラーが原因のようですが、その原因を少しでも緩和するような、働く人たちを少しでも手助けするような、そんな対策が望まれますね。



                  そして1月1日には痛ましい地震災害が起きてしまいました。甚大な被害を受けている能登の珠洲市には、2012年の1月に、海藻の取材で訪れたことがあります。もう10年以上前に一度訪れただけで、取材先ともその後の付き合いはないのですが、なんだか心がざわつきます。写真は日本海の冬らしい様相ですが、天気が良ければ本当に素敵な場所だと感じたのを覚えています。



                  こちらは古い商家の軒先に干されたタラやカレイです。記憶は曖昧ですが、珠洲市の中心部か、お隣の能登町だったと思います。車で移動中に見つけて、わざわざ車を止めて撮影しました。この取材時には七尾市にもお邪魔したのですが、どちらも風情が残る、とても良い街でした。



                  地震の被害は、富山県にも及んでいますね。富山県には2019年、2020年と、昆布やホタルイカの取材で訪れました。富山もとても素敵な街でした。山も好きな自分にとって、北アルプスの峰々が間近に見られるというのは、なかなかに羨ましい環境に思えます。そんな素敵な街や、そこの住む人々が大変な目に遭われているのは悲しいことです。被災されたすべての方々がすぐに救援、救済され、地域が元の通りに復興されることを切に願います。


                  | その他のこと | comments(2) | - | posted by 尚 nao.
                  あけましておめでとうございます 10:40
                  0

                    本年もよろしくお願いいたします。昨年は思うように海には行けず、拾いものも秋の千葉遠征を除けば、あまり芳しくありませんでした。今年はもう少し出かけらるようにしたいですね。一方、野山の方と言えば、しっかり押さえたものあり、見逃したものあり…といった感じ。2回出かけた富士山麓方面は、今年も少し足を運びたいと思います。なんにしても、この場で楽しいご報告ができるよう精進していきたいと思います(笑)
                    | 海・海辺の生きもの | comments(4) | - | posted by 尚 nao.
                    今年もお世話になりました 12:00
                    0

                      久しぶりの更新が大晦日です。今年もなんだかんだ忙しかったり、家の事情などもあり、ほとんど海に行けずに終わりました。今年最後のビーチコーミングは今月20日。場所はもちろん、お馴染みの鎌倉・材木座海岸です。12月だというのに暖かく、のんびりの海歩き。



                      時期が時期だし、潮も良くないので、打ち上げ物も少なめ。最初に見つけたのは、エイ…おそらく漁労屑のアカエイからはずれたトゲですね。両側に返しになった鋸歯があり、相手の肉に深く突き刺さって、毒腺から出る毒を注入させるという、強力な武器です。アカエイなどは、けっこう浅い場所にもいるので、要注意ですよ。



                      次に見つけたのは、同じく魚系。膨れたフグの幼魚…これはサザナミフグですね。南方系のフグですけど、近年は相模湾でもわりと普通に見られるようになっています。温暖化、恐ろしや。



                      拾いものは青磁片。色合いはあまり青磁っぽくないですが、典型的な箆彫りの線がありますね。




                      時間的に綺麗な夕陽を期待したのですが、雲が出てきて太陽はほとんど隠れてしまいました。成果も特にありませんでしたが、鎌倉のビーチコーミング仲間さんと久しぶりにお会して話ができたし、何より潮風にあたり、海の雰囲気を味わえただけでも、一定の満足感は味わえるものです。でもまあ、来年はもう少し海に行く時間を増やしたいところですね。皆様も良いお年をお迎えください。



                      | 海歩き | comments(2) | - | posted by 尚 nao.
                      | 1/20 | >>